2013年10月15日
県立博物館・美術館主催 三線打ティーワジャコンテスト
先日の東京への進出へと続き、今回新たに開催されますのがこちら。
10月10日沖縄タイムスさん記事より

造形だけではなく、音も審査するという新しい試みです。
三線組合では以前に三線製作技能展なるものを
開催したことがありますが、今回は組合加入等、不問な上、組合員作品も審査対象に入ります。
沖縄にはおよそ40人ほどの三線打(職人)さんがいらっしゃるそうで
新たな才能や技術向上等、とにかくすごい企画です。
詳細は沖縄県立博物館 098-851-5401 へ。
組合に加入していらっしゃらない職人様、是非とも御参加下さい、宜しくお願い致します。
三線組合では以前に三線製作技能展なるものを
開催したことがありますが、今回は組合加入等、不問な上、組合員作品も審査対象に入ります。
沖縄にはおよそ40人ほどの三線打(職人)さんがいらっしゃるそうで
新たな才能や技術向上等、とにかくすごい企画です。
詳細は沖縄県立博物館 098-851-5401 へ。
組合に加入していらっしゃらない職人様、是非とも御参加下さい、宜しくお願い致します。
Posted by 渡慶次道政 at 21:09│Comments(2)
│告知
この記事へのコメント
こんにちは。
楽器はやはり鳴らしてナンボ。音色の審査が今まで
なかったのが以外ですね~。
来年3月そちらに行く予定があるので日程が近ければいいな~。
楽器はやはり鳴らしてナンボ。音色の審査が今まで
なかったのが以外ですね~。
来年3月そちらに行く予定があるので日程が近ければいいな~。
Posted by 東京:かんちゃん at 2013年10月16日 10:06
>東京・かんちゃん様
こんにちは。
いつもブログにコメント頂きましてありがとうございます。
確かに、楽器は造形だけではなく音色も大事ですからね、
今回は新たな若手発掘だけではなく、沖縄の三線職人の技術向上も目的としていますので、もしかすると新たな型の三線が出てくるかも知れませんね。
是非とも組合に加盟してらっしゃらない職人様に挑んで頂きたい企画です。
また、三月にご来沖される御予定でしたら是非とも日程調整されて工房へ遊びにいらして下さいませ。
父も喜びます。
コンテスト詳細日程は決まり次第ブログにて告知致しますので今後とも当ブログの応援宜しくお願い致します。
こんにちは。
いつもブログにコメント頂きましてありがとうございます。
確かに、楽器は造形だけではなく音色も大事ですからね、
今回は新たな若手発掘だけではなく、沖縄の三線職人の技術向上も目的としていますので、もしかすると新たな型の三線が出てくるかも知れませんね。
是非とも組合に加盟してらっしゃらない職人様に挑んで頂きたい企画です。
また、三月にご来沖される御予定でしたら是非とも日程調整されて工房へ遊びにいらして下さいませ。
父も喜びます。
コンテスト詳細日程は決まり次第ブログにて告知致しますので今後とも当ブログの応援宜しくお願い致します。
Posted by 渡慶次@娘 at 2013年10月19日 17:29