2014年09月27日

くるちの杜100年プロジェクトIN読谷2014(告知)

皆様、本日は風も涼しく、秋晴れといったところでしょうか?

相変わらずの不定期更新な上、大事な告知を忘れておりました、申し訳ございません。

今年も開催されます読谷でのイベント告知です。父も参加致します。


くるちの杜100年プロジェクトIN読谷2014(告知)

9月27日(土曜日)
【くるちWEEK9月27日(土)~10月1日(水)】

旧暦9月6日...
クングヮチルクニチ「くるちの日」
この事業は2008年を100年起点として、
座喜味城跡公園内において
「黒木(くるち)の杜つくり植樹祭」を行いました。
2012年からはアーティストの宮沢和史さんの
「沖縄に恩返しがしたい。
100年後の沖縄を黒木の杜でいっぱいにしたい!」
という想いからあらたにプロジェクト
が動き出しました。座喜味城跡公園北側には、
これまでに2796本の黒木(くるち)が植樹されています。

・9月27日(土)
13:00~14:00
「黒木(くるち)の杜植樹祭」
会場:座喜味城跡公園北側

「黒木(くるち)」にちなみ、会場では96本の
くるちの若木を植樹します。
植樹には、未来枠(村内の子どもたち)、くるち会員枠、
ほか一般枠を設けます。
植樹を希望される方は直接文化センターへお申し込みください。
個人またはご家族での参加歓迎いたします。
(受付期間:9月1日~9月13日(火曜日を除く毎日)
/9:00~17:15)申込期間終了後、抽選の上ご連絡いたします

・9月27日(土)15:00~17:30
「黒木(くるち)の杜100年シンポジウム」
会場:鳳ホール(入場無料)

(15:00~16:00)基調講演
「くるちの不思議な生態に迫る~沖縄のくるち学~」
講師:谷口真吾氏(琉球大学農学博士)

(16:00~17:30)「聞こう!語ろう!くるちの話、三線の話」
司会:平田太一
(くるちの杜100年プロジェクトin読谷筆頭賛同人)
登壇者:石嶺傳實読谷村長/宮沢和史(アーティスト)
    比嘉康春(県立芸大学長)
    仲嶺盛文(県三線製作事業協同組合)
    赤嶺哲平(村商工会青年部)
マイ三線ヒストリー
自慢の三線にまつわる素敵なエピソードを
みんなで語り合うとても楽しいシンポジウム!!

※鳳ホールロビー
「くるち里親プロジェクト」展示(村商工会青年部)
「三線クリニック」(県三線製作事業協同組合)
 ・メンテナンス(簡単な修理)※実費
 ・三線展示

・9月29日(月)~10月1日(水)
小学校、高等学校にて
「南島詩人平田太一×アーティスト宮沢和史」
お出かけくるちの杜講座
~くるちとサンシンと未来の話~

お問い合わせ先
読谷村文化センター(℡982-9292)

どうぞ皆様、御都合宜しければ是非とも足をお運びくださいますようお願い致します。








同じカテゴリー(告知)の記事

Posted by 渡慶次道政 at 11:35│Comments(0)告知
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。