2011年12月10日
与論島一の名手
もう何年の前の話ですが、3月4日の三線の日に、
父が与論島まで行き、地元の方々とかぎやで風を弾いて唄いました。
確かラジオ番組の企画だったと思うのですが。
それから数年経ったある日、
当時与論島で父と一緒に三線を弾いた方からメールを頂き、
それには音楽ファイルが添付されていました。
なんでも昔、与論島一の唄三線の名手と謳われた方が、
廃れていく唄三線の文化を危惧し、
ご自身の唄をカセットテープに録音されていたそう。
その方の三十三回忌にこのカセットテープが見つかり、
その方の御親族の方にお借りしてコピーされたんだそうです。
与論島は沖縄と近い文化ですが奄美の影響も受けており、
まあど素人の私が説明するのもおこがましいので、是非とも聴いてみてください。
父が与論島まで行き、地元の方々とかぎやで風を弾いて唄いました。
確かラジオ番組の企画だったと思うのですが。
それから数年経ったある日、
当時与論島で父と一緒に三線を弾いた方からメールを頂き、
それには音楽ファイルが添付されていました。
なんでも昔、与論島一の唄三線の名手と謳われた方が、
廃れていく唄三線の文化を危惧し、
ご自身の唄をカセットテープに録音されていたそう。
その方の三十三回忌にこのカセットテープが見つかり、
その方の御親族の方にお借りしてコピーされたんだそうです。
与論島は沖縄と近い文化ですが奄美の影響も受けており、
まあど素人の私が説明するのもおこがましいので、是非とも聴いてみてください。
渡慶次三線工房では
各種型三線製作
各種開鐘型(写)製作
(ご予算にあわせてオーダーできます)
その他にも各種糸巻き(カラクイ)
駒(馬小 )も
製作・販売しております
お問い合わせやご注文はinfo@tokeshi34.comまでお気軽にどうぞ
お電話でも承ります
各種型三線製作
各種開鐘型(写)製作
(ご予算にあわせてオーダーできます)
その他にも各種糸巻き(カラクイ)
駒(
製作・販売しております
お問い合わせやご注文はinfo@tokeshi34.comまでお気軽にどうぞ
お電話でも承ります
Posted by 渡慶次道政 at 03:37│Comments(0)
│ゆんたくヒンタク