2012年01月20日

象牙のカラクイについて

象牙のカラクイは一般的なカラクイと比べるととても高価に思えますが、
折れても象牙部分からカラクイが作れるのを御存知ですか?
折れたカラクイから象牙部分を残し、黒木を継ぎ足すことで
また引き続きお使いいただけます。
そういう意味では本当の一生ものだと思います。
うちでは一般的なカラクイから、デザインに拘ったカラクイまで製作可能です。
もし、拘りのカラクイをお求めになる際は、参考図面か画像をメールでお送り下さい。
出来る限り対応させて頂きます。お問い合わせもお気軽にどうぞ

IMG_0390.JPG

渡慶次三線工房では

各種型三線製作

各種開鐘型(写)製作

(ご予算にあわせてオーダーできます)

その他にも各種糸巻き(カラクイ)

駒(馬小ウマグヮー )も

製作・販売しております

お問い合わせやご注文はinfo@tokeshi34.comまでお気軽にどうぞ

お電話でも承ります




同じカテゴリー(ゆんたくヒンタク)の記事
夕刻
夕刻(2013-08-01 19:23)

いつぞやかの風景
いつぞやかの風景(2013-07-18 05:09)

父の日
父の日(2013-06-20 09:03)

悲しいお知らせです
悲しいお知らせです(2013-03-21 00:02)


Posted by 渡慶次道政 at 17:14│Comments(0)ゆんたくヒンタク
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。