2012年09月12日
一時里帰りです
張り替えの為一時里帰りしてきた三線。
2009年に行われた第一回三線製作技能展でラジオ沖縄賞を受賞した
エーマー(八重山黒木)の小知念大工です。
所有者は今年引退された知名定男先生。
なんでも知名先生、最近はこの三線しか弾かないそうで
棹にはしっかりチル(絃)の痕がついています。
とても大事に使って下さってるようで傷一つありません。
父はその姿を長いこと眺め、嬉しそうでした。
2009年に行われた第一回三線製作技能展でラジオ沖縄賞を受賞した
エーマー(八重山黒木)の小知念大工です。
所有者は今年引退された知名定男先生。
なんでも知名先生、最近はこの三線しか弾かないそうで
棹にはしっかりチル(絃)の痕がついています。
とても大事に使って下さってるようで傷一つありません。
父はその姿を長いこと眺め、嬉しそうでした。
その当時の父の刻印は朱色。今は金色です。
チル(絃)の痕。だいぶ弾きこんでるのがわかるかと思います。
次回こそ制作風景をUPします。
渡慶次三線工房では
各種型三線製作
各種開鐘型(写)製作
(ご予算にあわせてオーダーできます)
その他にも各種糸巻き(カラクイ)
駒(馬小 )も
製作・販売しております
お問い合わせやご注文はinfo@tokeshi34.comまでお気軽にどうぞ
お電話でも承ります
各種型三線製作
各種開鐘型(写)製作
(ご予算にあわせてオーダーできます)
その他にも各種糸巻き(カラクイ)
駒(
製作・販売しております
お問い合わせやご注文はinfo@tokeshi34.comまでお気軽にどうぞ
お電話でも承ります
Posted by 渡慶次道政 at 14:42│Comments(2)
│製作(三線)
この記事へのコメント
こんばんは、ご無沙汰しております。皆様お元気でしょうか?
この三線、知名定男先生のトレードマークみたいになってて、近頃のCDなどは全てこの三線がジャケットに使われていたり、音源にも使われているみたいですね。
チルカター(絃の痕)がしっかり付いていて、良く弾き込んでいるのがとても解りますし、トゥーイ以外の場所には全く傷が無いので先生、大層大事になさっておいでなんですね。さすがで素晴らしいなって思います。自分の三線も此処まで持って行ってあげられたらなって思います。
さて、話変わりますが、来月の下旬に沖縄に行きます。泊まりは那覇なんで(那覇に宿泊するのは15年振り位です)其方の工房に是非寄らせて頂きたく思っております。その節は宜しくお願い致します。またご連絡致します。
この三線、知名定男先生のトレードマークみたいになってて、近頃のCDなどは全てこの三線がジャケットに使われていたり、音源にも使われているみたいですね。
チルカター(絃の痕)がしっかり付いていて、良く弾き込んでいるのがとても解りますし、トゥーイ以外の場所には全く傷が無いので先生、大層大事になさっておいでなんですね。さすがで素晴らしいなって思います。自分の三線も此処まで持って行ってあげられたらなって思います。
さて、話変わりますが、来月の下旬に沖縄に行きます。泊まりは那覇なんで(那覇に宿泊するのは15年振り位です)其方の工房に是非寄らせて頂きたく思っております。その節は宜しくお願い致します。またご連絡致します。
Posted by シーサー小 at 2012年09月12日 18:05
>シーサー小様
こんにちは、御無沙汰しております。
はい、おかげさまで皆元気にしております。
いつもブログご覧下さいましてありがとうございます。
この受賞作には父も非常に思い入れがあるようで、
先日は本当に長いこと眺めておりました。
知名先生のもとへ行って大事にされて作品もなんだか幸せそうに見えました。
こうして父が作った作品が大事にされているのを見ると
父も職人冥利に尽きるのだと思います。
さて、近日沖縄へいらっしゃるとのこと、是非工房へ遊びにいらしてください、父も喜びます。
御連絡お待ちいたしておりますのでよろしくお願いいたします。
それでは、季節の変わり目ですので体調等崩されませんよう、お気を付け下さい。
こんにちは、御無沙汰しております。
はい、おかげさまで皆元気にしております。
いつもブログご覧下さいましてありがとうございます。
この受賞作には父も非常に思い入れがあるようで、
先日は本当に長いこと眺めておりました。
知名先生のもとへ行って大事にされて作品もなんだか幸せそうに見えました。
こうして父が作った作品が大事にされているのを見ると
父も職人冥利に尽きるのだと思います。
さて、近日沖縄へいらっしゃるとのこと、是非工房へ遊びにいらしてください、父も喜びます。
御連絡お待ちいたしておりますのでよろしくお願いいたします。
それでは、季節の変わり目ですので体調等崩されませんよう、お気を付け下さい。
Posted by 渡慶次@娘 at 2012年09月24日 14:14