2013年03月29日
オーダー 縞黒最上級 小知念大工型
東京都I様御依頼の材です。
このように一本の縞黒檀から二丁取りします



同じ木ですがよく見ると柄が少し違います。
I様は左側の材でお願いしますとのこと。
I様、製作の進捗過程はブログにて掲載していきますので楽しみにお待ちいただければ幸いです。
I様は左側の材でお願いしますとのこと。
I様、製作の進捗過程はブログにて掲載していきますので楽しみにお待ちいただければ幸いです。
渡慶次三線工房では
各種型三線製作
各種開鐘型(写)製作
(ご予算にあわせてオーダーできます)
その他にも各種糸巻き(カラクイ)
駒(馬小 )も
製作・販売しております
お問い合わせやご注文はinfo@tokeshi34.comまでお気軽にどうぞ
お電話でも承ります
各種型三線製作
各種開鐘型(写)製作
(ご予算にあわせてオーダーできます)
その他にも各種糸巻き(カラクイ)
駒(
製作・販売しております
お問い合わせやご注文はinfo@tokeshi34.comまでお気軽にどうぞ
お電話でも承ります
Posted by 渡慶次道政 at 16:58│Comments(4)
│製作(三線)
この記事へのコメント
渡慶次 道政様 小知念大工型三線をオーダーした東京都のIです。県指定三線工芸士認定おめでとうございます。私が初めてお電話でお話し時に工芸士認定されたとのお話でした。長年取り組んだ三線製作への御苦労が公に認められた名誉ある認定だと思います。このような時に三線製作のお願ができたのも私にとってもありがいことと思っています。三線が出来上がるのを楽しみに待っています。今後益々のご発展を心より期待しています。
Posted by 東京都在住 I at 2013年03月29日 20:28
>I様
こんばんは、お世話になっております。
ブログへのコメントまで頂いた上に、父へのお祝いのお言葉まで頂戴いたしまして大変恐縮です。
娘の私にとりましては相変わらずの仕事以外不器用な父でございます。
父は「この認定証に恥じない作品を作らなくては」
という想いでいっぱいだと思います。(私にはあまり心情等話しませんが)
進捗状況はブログ及びメールにてご報告させていただきますので楽しみにお待ちいただければ幸いです。
ちょうどI様から御依頼頂いた時期と工芸士認定が重なりました事、これも何かのご縁かと思いますのでこちらこそどうぞ宜しくお願い致します。
こんばんは、お世話になっております。
ブログへのコメントまで頂いた上に、父へのお祝いのお言葉まで頂戴いたしまして大変恐縮です。
娘の私にとりましては相変わらずの仕事以外不器用な父でございます。
父は「この認定証に恥じない作品を作らなくては」
という想いでいっぱいだと思います。(私にはあまり心情等話しませんが)
進捗状況はブログ及びメールにてご報告させていただきますので楽しみにお待ちいただければ幸いです。
ちょうどI様から御依頼頂いた時期と工芸士認定が重なりました事、これも何かのご縁かと思いますのでこちらこそどうぞ宜しくお願い致します。
Posted by 渡慶次@娘 at 2013年03月29日 21:21
東京に小知念兄弟が増えますね。
この間、流派の関東合同稽古の時にOさん(女性)と
渡慶次製小知念どうしを三線を並べたり、
本人達が三線を持って一緒に並んだりしてして
記念撮影しました。
この間、流派の関東合同稽古の時にOさん(女性)と
渡慶次製小知念どうしを三線を並べたり、
本人達が三線を持って一緒に並んだりしてして
記念撮影しました。
Posted by 東京、K at 2013年03月30日 10:03
>東京 K様
こんにちは、いつもブログご覧いただきましてありがとうございます。
そうですね、沖縄から遠い東京ですが父の作品の兄弟が増えていくのはとても光栄です。
O様と偶然お会いしたそうで、先日「出会いました!」
とO様から写真付きのメールをいただいており、こちらも
こんな偶然もあるのかと驚いた次第です。
こちらとしてももしかしたらI様ともお会いする機会があるのかとちょっと期待したり(笑)とにかく嬉しい限りです。
どうぞ今後とも応援宜しくお願い致します。
こんにちは、いつもブログご覧いただきましてありがとうございます。
そうですね、沖縄から遠い東京ですが父の作品の兄弟が増えていくのはとても光栄です。
O様と偶然お会いしたそうで、先日「出会いました!」
とO様から写真付きのメールをいただいており、こちらも
こんな偶然もあるのかと驚いた次第です。
こちらとしてももしかしたらI様ともお会いする機会があるのかとちょっと期待したり(笑)とにかく嬉しい限りです。
どうぞ今後とも応援宜しくお願い致します。
Posted by 渡慶次@娘 at 2013年04月01日 15:34